国立本店 国立本店
いろいろな思いが集まる、街の「居場所」
Show Navigation Hide Navigation

1/29(日)読書会 リアル/オンライン併催『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ

国立本店の読書会、今回も現地開催+オンラインの形式で開催します。 取り上げるのはウンベルト・エーコの『薔薇の名前』です。 「理論化できないことは物語らなければならない」(ウンベルト・エーコ) 哲学者・記号論学者であったウ …

2023.01.17 | イベント , 読書会

12/25(日)読書会 リアル/オンライン併催『赤の自伝』アン・カーソン

国立本店の読書会、今回も現地開催+オンラインの形式で開催します。 取り上げるのはカナダの詩人、アン・カーソンの『赤の自伝』です。 アン・カーソンはカナダの詩人で古典学を專門すると学者でもあります。 詩人としては大きな文学 …

2022.12.14 | イベント , 読書会

11/27読書会@リアル/オンライン併催 ハインライン『夜は無慈悲な女王』

国立本店の読書会、久しぶりの開催です。 これまで長くオンラインで開催してきましたが、今回は現地開催+オンラインの形式でやってみます。 取り上げるのはSFの古典的名作、ロバート・A. ハインラインの『夜は無慈悲な女王』です …

2022.11.10 | イベント , 読書会

【6/19読書会@オンライン ハーマン・メルヴィル『書記バートルビー』

今回もオンラインでの開催です。 今回は世界名作十大小説の一つとも評価されるに至る大長編『白鯨』の著者で、同時代には思うような評価が得られなかったという早すぎた小説家メルヴィルの短編『書記バートルビー』を取り上げます。 “ …

2022.06.13 | イベント , 読書会

【5/22読書会@オンライン ラシャムジャ『路上の陽光』

5月の読書会もオンラインで開催します。 今回はラシャムジャ『路上の陽光』(星泉 訳/書肆侃侃房)です。 初めてのチベット文学なので、以下出版社の情報を拝借いたします。 「チベット文学を牽引する著者の代表作をふくむ日本オリ …

2022.05.06 | イベント , 読書会

【4/17読書会@オンライン】ファン・ジョンウン『ディディの傘 』

【本イベントはオンライン(Zoom)でおこないます】 4月の読書会もオンラインで開催します。 ファン・ジョンウン『ディディの傘』を読みます。 ファン・ジョンウンは2005年、短篇「マザー」でデビュー。2010年に初の長編 …

2022.03.26 | イベント , 読書会

【3/19読書会@オンライン】トニ・モリスン『ソロモンの歌』

【本イベントはオンライン(Zoom)でおこないます】 前回に引き続き、オンラインで開催します。 今回の課題本は、トニ・モリスンの『ソロモンの歌』です。 トニ・モリスンは、1993年にアフリカ系アメリカ人として初めてノーベ …

2022.03.09 | イベント , 読書会

【2/19読書会@オンライン】ガルシア・マルケス『族長の秋』

【本イベントはオンライン(ZOOM)で行います】 前回に引き続き、オンラインで開催します。 今回の課題本はガルシア・マルケスの『族長の秋』です。 ガルシア・マルケスは1982年にノーベル文学賞を受賞したコロンビアの作家で …

2022.02.07 | イベント , 読書会

【1/10読書会@オンライン】津島佑子『ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語』

【本イベントはオンライン(ZOOM)で行います】 前回に引き続き、オンラインで開催します。 今回の課題本は津島佑子の『ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語』です。 津島佑子さんは1947年生まれの小説家。小説家としてデビュー …

2021.12.17 | イベント , 読書会
1 2 3 Next Page →

アクセス

国立市中1丁目7−62
(JR中央線「国立駅」から徒歩3分)

国立本店

Instagram

#国立本店_本日の一冊

村上春樹(2007)『走ることについて語るときに僕の語ること』文藝春秋

今週末にフルマラソン出走を控えているのでこの本を紹介します。

僕はこの本をきっかけに走るようになりました。
当初は3km走るのもやっとでしたが、いつの間にかフルマラソンも
(タイムはともかく)出られるようになりました。

この本にはとにかく金言がたくさん詰まっています。
走らない人にもぜひ手に取ってほしいです。
(走る人はものすごく共感できるはず)

「僕はなにも歩くためにこのレースに参加したんじゃない。
走るために参加したのだ。」

初めてフルマラソンの大会に出走したときは、
このことばを励みにしました。

とは言っても帯にも記載のある
「#少なくとも最後まで歩かなかった」
何回もフルマラソンに出走しましたが、
これを達成できたことはまだ1回しかありません。

この投稿のために読み返してみましたが、
自分の恥ずかしさばかり込み上げてきました。

「長距離走において勝つべき相手がいるとすれば、それは過去の自分自身なのだから。」

初心に戻ってがんばります。

投稿者 / ち ば

国立本店メンバーが
日替わりで本のある暮らしを
お届けします。

- - - - - - - - - - - -

国立本店は、ちょっと寄り道したい時、1冊の本と向き合いたい時、国立のことをもっと知りたいと思う時。
あなたのペースで過ごせる 新しい知に出会える空間です。
国立が好きな人、本が好きな人、人が好きな人。
いろいろな思いが集まる、街の「居場所」です。
30名程度の本やまちが好きなメンバーで構成された「ほんとまち編集室」が運営しています。

#国立市 #くにたち #国立 
#国立本店 #本のある暮らし
#本好きな人と繋がりたい
#読書好きな人と繋がりたい
#読書記録 #読書部 #読了
#村上春樹
#走ることについて語るときに僕の語ること
#国立本店_本日の一冊


サイト内検索

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Copyright © Kunitachi Honten All Rights Reserved.