
1/29(日)読書会 リアル/オンライン併催『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ
国立本店の読書会、今回も現地開催+オンラインの形式で開催します。 取り上げるのはウンベルト・エーコの『薔薇の名前』です。 「理論化できないことは物語らなければならない」(ウンベルト・エーコ) 哲学者・記号論学者であったウ …
国立本店の読書会、今回も現地開催+オンラインの形式で開催します。 取り上げるのはウンベルト・エーコの『薔薇の名前』です。 「理論化できないことは物語らなければならない」(ウンベルト・エーコ) 哲学者・記号論学者であったウ …
国立本店の読書会、今回も現地開催+オンラインの形式で開催します。 取り上げるのはカナダの詩人、アン・カーソンの『赤の自伝』です。 アン・カーソンはカナダの詩人で古典学を專門すると学者でもあります。 詩人としては大きな文学 …
国立本店の読書会、久しぶりの開催です。 これまで長くオンラインで開催してきましたが、今回は現地開催+オンラインの形式でやってみます。 取り上げるのはSFの古典的名作、ロバート・A. ハインラインの『夜は無慈悲な女王』です …
今回もオンラインでの開催です。 今回は世界名作十大小説の一つとも評価されるに至る大長編『白鯨』の著者で、同時代には思うような評価が得られなかったという早すぎた小説家メルヴィルの短編『書記バートルビー』を取り上げます。 “ …
5月の読書会もオンラインで開催します。 今回はラシャムジャ『路上の陽光』(星泉 訳/書肆侃侃房)です。 初めてのチベット文学なので、以下出版社の情報を拝借いたします。 「チベット文学を牽引する著者の代表作をふくむ日本オリ …
【本イベントはオンライン(Zoom)でおこないます】 4月の読書会もオンラインで開催します。 ファン・ジョンウン『ディディの傘』を読みます。 ファン・ジョンウンは2005年、短篇「マザー」でデビュー。2010年に初の長編 …
【本イベントはオンライン(Zoom)でおこないます】 前回に引き続き、オンラインで開催します。 今回の課題本は、トニ・モリスンの『ソロモンの歌』です。 トニ・モリスンは、1993年にアフリカ系アメリカ人として初めてノーベ …
【本イベントはオンライン(ZOOM)で行います】 前回に引き続き、オンラインで開催します。 今回の課題本はガルシア・マルケスの『族長の秋』です。 ガルシア・マルケスは1982年にノーベル文学賞を受賞したコロンビアの作家で …
【本イベントはオンライン(ZOOM)で行います】 前回に引き続き、オンラインで開催します。 今回の課題本は津島佑子の『ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語』です。 津島佑子さんは1947年生まれの小説家。小説家としてデビュー …