
国立音店#006「”Children & Music”」
みんなコドモだった
けれど、ずっとGirls & Boys な
オトナもいますよねー
「どんな子どもだった?」
子どもが登場する曲をお供に
みんなで わいわいな音楽座談会
みんなコドモだった
けれど、ずっとGirls & Boys な
オトナもいますよねー
「どんな子どもだった?」
子どもが登場する曲をお供に
みんなで わいわいな音楽座談会
春の季節に似合う名曲の歌詞[英語]をみんなで
一行ずつ声に出して読みます(輪読)。
英語・英会話への第一歩に。
曲にまつわるエピソードもご紹介。
詞から曲名当てクイズも!?
国立育ちのバンドマン・忌野清志郎の命日(5月2日)にちなみ、清志郎を語り、清志郎を聴き、清志郎を想う「忌野忌」を、今年も開催します。
あなたの好きな清志郎の曲をかけながら、清志郎の思い出話を聞かせてください。
春に似合う名曲の歌詞[英語]をみんなで
一行ずつ声に出して読みます(輪読)。
英語・英会話への第一歩に。
曲にまつわるエピソードもご紹介します。
音楽シーンが劇的に変化した1980年代。
「日本がもっとも洋楽に近づいた」時期。
MTV の出現は良かったのだろうか。
iPad などで当時のPV などを観ながら、
みんなでわいわい語る座談会。
3月1日の国立本店はカラリストのkyokoさんをお招きして営業します。
パーソナルカラー診断は要予約ですが、お話だけでしたらふらっとお立ち寄りいただけます。
ご興味のある方、本を読むついでに自分に似合う色を見つけてみませんか?
往来堂書店店主の笈入さん、吉祥寺の出版社夏葉社の島田さんが 発起人として立ち上がった「町には本屋さんが必要です会議」略して町本会。 西荻窪のbeco cafeさんで2回の開催を終えたのち、3回目を国立本店で開催して頂くことになりました!
【順延】2014年3月15日(土)18時〜20時 ★リベンジ!向田邦子の有名なテレビドラマの脚本を声に出して読んでみませんか?
<大好評につき、第3回を追加実施>
【記者募集!!】「国立文庫プロジェクト」
国立のまちを「物語」で捉える「国立文庫プロジェクト」。 まちなかで取材を行いながら、普段は私たちの目にあまり触れることのない、 人々の営みが紡ぐ物語をワークショップを通して集めます。