
6/22 ブックトークイベント 国立夜読 第7回
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ブックガイド部とは】 ブックガイド部では、「読書の文脈づくり」をテーマしています。 本は一冊、一冊独立して存在していますが、見えない所でつながっています。 それは人も …
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ブックガイド部とは】 ブックガイド部では、「読書の文脈づくり」をテーマしています。 本は一冊、一冊独立して存在していますが、見えない所でつながっています。 それは人も …
::: お菓子と音楽の「シンフォニー」 満開の桜が美しい3月の国立は、ピアノの音があふれていた。 大学通りにひっそりとおかれたピアノを、子供が弾いていた。 鍵盤の上で紡がれる旋律に、一人、二人と立ち止まった。桜の樹の下に …
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ブックガイド部とは】 ブックガイド部では、「読書の文脈づくり」をテーマしています。 本は一冊、一冊独立して存在していますが、見えない所でつながっています。 それは人も …
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ブックガイド部とは】 ブックガイド部では、「読書の文脈づくり」をテーマしています。 本は一冊、一冊独立して存在していますが、見えない所でつながっています。 それは人も …
あてどもなく散歩をしていて、思わぬところに美味しいお店や、ずっと通いたくなるお店を見つける。そんなことがあった日のおわりには「あぁ、今日はいい一日だったなあ」とほくほくした気持ちがこみ上げてくる。 谷保天満宮の境内で出会 …
::: 味わうべきは 味わうべきは例えばコーヒ一1杯だけだろうか。 カフェでの過ごし方は皆それぞれ、少なからず個人の流儀がある。それを鑑みて、豊かなカフェタイムを過ごすための演出が施されたカフェ。選択肢が多く、アイデア・ …
イベントページ Facebook 今回のテーマは民藝。 1926年に柳宗悦を中心としてはじめられた民藝運動は、現在に至るまで活動が続けられています。 柳たちは、豪華な装飾を施した鑑賞用の作品ではなく、名もない職人が作った …
今回はシリーズ:「人と思想をつなぐ」第一回 過去にあった日本の言論文化の流れの多くは、次につながる形を見つけられず、消えていっているように思えます。「ちょっと、消えそうかも、という所を拾い上げる」というのが …
実験的に始まった国立本店ブックガイド部の活動ですが、11/2には初めてブックトークイベントを行いました。 テーマとして取り上げた「社会学者・見田宗介」は、一般的に知名度は高くないのにも関わらず、読書家の方々から申し込みが …